忍者ブログ
Live alive.
母と病気と家族について
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

*これは3/11に本館ブログに書いた記事です。



昨日は本当なら午後1時前後には手術室に入る予定だった。

しかし。

同じ先生が担当している患者さんの手術が午前中に入っていて
その方の手術がとても長引いているようで随分遅くなってしまった。

その間、前日の朝から完全禁食だったハハはほぼ丸2日何にも口にしていない状態。
これは本人が一番つらいのは当然だけども。

私のほかに弟と叔父が来ていたのだが、何もしてあげられないし
ずっとハハに付いていても本人も休まらないし、
精神的にもみんなきつい時間を過ごていたわけですが
夕方6時。当初の予定より遅れる事5時間でようやく手術室に。

正味3時間、麻酔などで前後30分と言われていたので
予定通りにいって10時頃には病室に戻ってくる事になるであろうと
また3人でまんじりともしない時間を過ごす事になった。

遠方に住む弟と久し振りに沢山話をした。
近隣に住んでいてもなかなか会うことの無い叔父とも沢山話をした。

母の病気が無かったらこんなに彼等と話す機会など無かったと思う。
お互いに疎遠だったとしても、やはり家族は家族で。
そんなに接触が無かった事など嘘の様に自然に話が出来た。


手術自体は予定通りに終了。
9時半頃に看護師さんが「今終了しましたのでこれからお迎えに行って来ます」と告げに来た。

予定通りの時間で終了。
これは説明を受けたとおりの手術をしたという事なのだろう。
それがいい事なのか、悪い事なのか。
先生の話を聞くまでは解らないのでやはり落ち着かない事に変わりは無い。

10時前にハハが病室に戻ってきたが、まだ麻酔から完全に醒めず、ボーっとしている状態で。
「お疲れ様ね」
とみんなで声を掛けても良く解らないようだった。

先生からの説明があるというので別室に案内された。


手術は  ほぼ  予定通り。ということだった。
当初摘出すると言われていた胆のうは摘出しなかったとの事。
嫌な予感がする。

開腹してみた結果、その問題の胃と十二指腸以外の部位に転移…というより
ありとあらゆる部位に「腹膜播種」と呼ばれるものが無数にあったと言われた。
要するにステージ4。末期、ということであった。
手の施しようが無い状態で、このままで行けば余命は3ヶ月。
抗がん剤治療をして6ヶ月ほど。

最悪のシナリオだった。
思えば、先生が「口から食事が取れるようになるように」と何度も言っていた事に
少し引っ掛かりを感じてはいたのだが、
先生は開腹前に大体予想が付いていたのだろうなと思う。
検査結果を聞いたのは弟だけだったのだが、
もしかしたらその時にスキルス胃がんと伝えられていたのだろうか。
それを聞いていれば私もそのことまで考えが及んだかもと思うのだが
そんな事は今更言っても仕方が無い事で。


抗がん剤治療をしても半年。
これはどうしたらいいのか…。

勘が鋭い母の事、変に隠し立てしてもうすうす気が付いてしまうだろう。
でも、抗がん剤治療がとても効果があって、何年も延命した例もあるという。
やはり受けてもらいたい。
しかし、それがとても辛く、厳しいものであったとしたら。

出来るだけ、苦しまず、つらく、痛い思いをしないで欲しい。

どちらの気持ちも本当だった。
弟も叔父も同じだ。


今日も弟と母の元を尋ねた。
母は熱があると言ってあまり調子も思わしくない。
それは開腹手術をしたのだから当然で。

それより気になるのは手術の事、先生から何を聞いたか一切私たちに尋ねない事。

もう自分の体の事だから大体予想も付いているのか。



これから私たちはどうしたらいいのか。
弟は帰って行ったが、何か動きがあれば逐一知らせると約束した。
毎日母と顔を合わせる事になる私はどうしたらいいのか…。

取り合えず明日も母に会いに行く。
今日もそうだったようにいつも通りに声を掛けよう。


ホントは検査結果を聞いた時も、
術後に先生の話を聞いた時も、
子供の時以来した事無いような号泣をした事は
絶対に知られてはならない事で。

出来れば母が穏やかに残りの人生を過ごせるように。
出来る限り精一杯の事をしたいと思う。




この記事に関して、励ましを何通か頂いております。
皆さん無記名なのでお一人お一人にお礼をする事は致しませんが
とても有り難く読ませて頂いております。
ブログのメルフォや、サイトのメルフォ、拍手などから
本当に暖かいお言葉を寄せて頂き、感謝してもし切れません。
サイトに全く関係ない話なので、本来はここに書くことはどうなのかと
悩んだ末に、やはり残しておきたい気持ちがあって

まさかここまで最悪な事態とは夢にも思わずに。

きっといつかこれを読んで、「この時は大変だったねぇ」と
母とまた笑える日が来ると信じていたので…。

まだ心の整理が付いていなかったのですが
こうして文章にすることで見直したり、落ち着くことも出来ると思って
何とか記事にしてみました。

私のような思いをしている方は沢山いらっしゃると思います。
私も母と共に最後まで希望を捨てずに頑張りたいと思います。

PR
*これは3/10に本館ブログに書いた記事です


今日はとうとう本番(←)です。
午後からですが、そろそろ行こうと思ってるのですが、

すんげザーザーマジ降りなんだけど雨。

ウェ○ーニュー○、最近雨雲ア○ーム毎回ドンピシャで
いいのか悪いのか…。(いいんだろうよ。当たってるんだから)


帰宅は何時になるかワカラン。

でも帰って来たら続きに追記したいと思うです。

では!いってきま。
*これは3/4に本館ブログに書いた記事です


今日、ハハが入院した。
これから手術までの約1週間、体力を付ける為の治療になるそうだ。
告知されてからの1ヶ月で5㎏も減ってしまったので
点滴で栄養補給をするのだそうだ。

入院同意書に私が記名して持っていたので
受付時間に間に合うように家を出た。が。

ハハのが先に来ていた。ダメダメなワタシ○rz

とても大きな病院なので二人して早速迷う。やっぱダメダメ(笑

なんとか目的の病棟に辿り着き病室へ案内されるが、
当初3人部屋と聞いていたのにそこは6人部屋。
大部屋の空きが出たらしく、そこはラッキーなのかアンラッキーなのか。
でも個室とかは一人で考え込んで気が滅入りそうなので
そこそこ賑やかな方がいいと思ったり。
看護士さんが病棟の説明に来ると言ったきり戻ってこないので
色々話しているうちに昼食。


なんで流動食…。 (涙


せ、せめて三分粥ぐらいではダメですか!?
自分は病院厨房勤務で治療食担当してたので
流動食も作っていたのですが、いざそれが出されると凹みますな…。
つい先日の日曜にこの人、厚さ1㎝以上の肉喰ってましt(ry

患部が胃なので仕方ないでしょうが。

看護士さんも忙しそうだし、ハハも休みたいというので
今日の所は私は退散する事に。

さっき帰宅直後にハハから電話があり、
点滴は1箇所では間に合わないので3箇所位に行うそう。
更に凹んでる風なハハに、取り合えず色々気にしないで10日の事だけ考えてと言って電話を切った。
明日は面会時間にどうしても抜けられないと言ったら
「来なくてもいいよ」と言われたけど
やっぱり少しでもいいから行く事にしよう。

あんまり気落ちしてないといい。

でも流動食はカナシス…。
*この記事は3/1に本館ブログに書いたものです




さっき母から電話で結果がはっきりした事を告げられました。

レベルは3と4の間。
限りなく4に近いとも。


母が胃がんだと告げられたのは1月の終わりごろでしょうか。
フツーに電話してきてフツーにそう言われました。

結婚も出産も遅かった母の第一子な私ですが
そうは言ってもまだ母も60代。
がんだと言われても、今は必ずしも死に直結する病ではないと認識していましたが
さすがにショックは大きかったようで。

それは私だってそうですが。

かなり進行していると言われましたが
その時点ではまだ詳しいことは全く解らず。
これから色々な検査をしていくという事でした。
病院に付き添うという私の申し出を頑なに断る母に
粘り勝ちで途中からやっと付いて行かせて貰える事に。

一人で暗く色々考え込むより、話す相手が居るだけだって
全然違うと思ったので。
何かあれば当然私がいろいろする事になるのに
来なくていいとは何事か(笑

私が学生時代に離婚をした母は現在一人暮らし。
弟は本州以外に居住してるので
やはりアタシしかいないでしょうが…。

何回か母と病院で時間を過ごして
なるべく普通にしていましたが、
大きな不安で押しつぶされそうな彼女を私はどう支えていけばいいのか…。

今日は手術に関する最後の検査だったのですが
弟が来ていたので
(なにやら弟とサシで話したいことがあったようなので)
私は家で報告待ち。

そして最初に戻る。


事はかなり急いだ方が良いらしく、
火曜日に入院、10日に手術と決まった。
手術が出来るギリギリライン。
レベル4ていうのはそういうこと。

どこまで私が母を支えていけるか?
それより私は母の支えになれるのか…。

離婚してから女手一つで私と弟を育ててくれた母。
まだまだ親孝行だって殆ど出来てない。
まだまだ生きてて貰わないと困る。

だから私は何があっても母と共に闘うと決めた。
母がどんなに死を意識していても
私が負けないと決めた。

私が絵を描く事に一番理解を示してくれたのは母だった。
商業誌に載った時もドラマにでもありがちな
大量購入をかましてくれたりして恥ずかしかった事もある。
プロを目指すのは色々あって辞めてしまったが
それでも絵を描くことを辞めるのは
きっと今の状況でも無いと思う。
それは母も望まないと思うから。

すごくすごく更新スローになると思いますが
続けていきたいと思う。
そして母の事も精一杯支えていきたい。


だから諦めないで一緒に頑張ろうハハ!!
忍者ブログ [PR]


Designed by A.com
calendar.
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
mail to.
お返事は当ブログにて。 直接返事を希望される方はアドレス明記して下さい。
上手く送信できない場合はpostmaster*hide-xxx.sakura.ne.jp まで。*を@に変えて下さい。
comment.
about me.
HN:
もこ
性別:
女性
QRcode.
report search.